大垣市(駅)って、青春18切符での東京発の大垣夜行で有名ですが、どんな街だか全く知らずにいました。
で、先日出張で名古屋に行った際「彦根城」を見てみたいなぁ。と思ったついでに、大垣で途中下車して「大垣城」を見てきました。
見た感想は・・・(笑 でした
駅前は、典型的な地方の中核都市と言った趣。

大垣城は大垣駅から目抜き通りを10分ほど歩いたところにありました。
大垣城(巨鹿城)は1935年に宮川安定が築城し、1600年の関が原の戦いでは、西軍の石田三成の本拠地となったとのこと。
戦前に国宝に指定されたものの、空襲で消失してしまい、昭和34年に昔のままの容姿でに再建されて公園がメインとなっています。
って、コンクリート建てじゃねーか。
こちらが本丸。
入館料100円って、そんな額だったら無料にすればいいのに。
大垣城の訪問で一番おもしろかったのが・・・
城の正面のお店に飾ってあった色あせた「猿岩石のポスター」(笑
電波少年の旅から帰ってきて、タレントとして売り出そうとカッコつけている時代のブロマイドが飾ってありました(笑
いまは超大物になった有吉さんですが、こんな時代もあったのですよね。
有吉反省会を毎週見ているfocuslightsでした。