focuslightsの満たされない日々

日々の恨みつらみなど。文句などありましたら、コメントへどうぞ

Windowsが壊れた-Windows Updateは10日以上寝かせるべき・・・

Windowsが壊れた! と書くと、PCのド素人の発言のようですが、文字通りぶっ壊れました。

2022/12/16(日)夜のこと。
PCをシャットダウンしようとおもったら、「更新してシャットダウン」とあったので、何気なく選んだところ・・・
ブルースクリーン

何度再起動してもブルースクリーン
停止コード:0xc000021a?
ネットを検索しても、まともな情報はなし。
14日時点では、Windows Updateの不具合や対処情報も公開されていない。

自動修復や、セーフモードは効果なし。

しかたがないので・・・
USBメモリにインストールしたLinuxで立ち上げて、重要なファイルをバックアップ。
その後、壊れたWIndowsから「このPCを初期状態に戻す(個人用ファイルを残す)」で初期化。
バックアップツールを使って、もう一度バックアップを取ってから、クリーンインストールしました・・・


数日たって、不具合のニュースを知りました。
[https://ascii.jp/elem/000/004/117/4117811/:embed:cite]

>今月のパッチでWindows 10端末がブルースクリーンに、Microsoftが修復方法を案内
遅いよ・・・
というか、Windows回復環境(WinRE)からコマンドプロントに入力しろって、対処法が雑じゃないですか?



Windows Updateは10日以上寝かせてからインストールすべきだったなぁ。と思ったfocuslightsでした。


「このPCを初期状態に戻す(個人用ファイルを残す)」って初めて使いましたが、デスクトップやダウンロードフォルダは残るのですが、ユーザープロファイル(\AppData)は削除されるのですね。
Chromeのブックマークとarduino関連ファイルが消滅してしまいました・・・・

インボイス制度とサラリーマン

先日業務スーパーで買い物をしていた時のことです。

自動精算機の脇に、不要なレシートを捨てる小箱があるのですが、隣の精算機で支払いをしたおじさんが、こちらの精算機のゴミ箱に手を突っ込んでゴソゴソ。

何をしているんだろう?と思って見ていたところ、おじさんは自分のレシートと拾ったレシートを持ってレジに向かい・・・
「レシートを合算して、領収書を発行してください。」

おそらく、飲食店などの個人事業主のひとが、経費の水増しに利用しているのでしょうね。
正規の領収書なら、税務署もそれ以上調査のしようもありませんし。

経費の水増し以外にも、個人客の売り上げを計上しないなど、個人事業主は、あの手この手で節税(脱税)が可能ですよね。
収入がすべて国税庁に把握されていて、経費(給与所得控除)もたかが知れているサラリーマンからすると、うらやましい限りです。



最近になり、インボイス制度の反対・延期をうったえる記事を見かけるようになりました。
このまま導入されると、多くのフリーランスが廃業せざるをえない。という論調です。
president.jp

確かに、領収書ごとに消費税の計算をしなければならなくなるのは、個人事業主には負担が大きいかもしれません。
でもそれは、これまで受け取った消費税をなんの計算もせず、自分の収入としていたからにすぎません。
客から預かった消費税を、自分の財布に入れてしまう盗税を防ぐために、インボイスは必要。という正論には反論しづらいですよね。

そもそも、普段使いのPCから、レストランの食事までを経費にできる個人事業主の話。
労働者の90%を占める「給与所得者」にしてみれば「恵まれた人々のわがまま」にしか見えません。

別に個人事業主が節税しようがしなかろうが、給与所得者には関係ないのですが、こういった不公平感に対応できないと、インボイス制度反対運動は、なかなか盛り上がらなさそうだなぁと思います。

うちは免税事業者だから、これから消費税を請求するのはやめます。というのであれば、状況はかわるのではないでしょうか。



結局のところ、個人事業主が優遇されているのがうらやましいんだけですけどね。
独立しようかなぁと準備を始めたfocuslightsでした。

インボイス制度に反対でも、自分が乗ったタクシーの運転手さんには、適格請求書を要求するんでしょうか(笑

USB-C(thunderbolt)に足りないもの

最近会社のPCが更新されて、USB-C(thunderbold)搭載PCになりました。

それで、PC周りが大きく変わりました。



いままでは、会議のが終わり自席に戻ってきたら・・・
①ACアダプタ(USB-PD)を繋ぐ
②外部ディスプレイ1とHDMIでつなぐ
③外部ディスプレイ2とUSB(displaylink)でつなぐ

の作業が必要でした。

それが、thunderbolt搭載PCに変更されて・・・
外部ディスプレイ1とノートPCをUSB-Cでつなぐと
①USB-Cで(USB-PD)で充電される
②USB-Cでディスプレイ1に表示される
③ディスプレイ1のUSB端子につないだdisplayportから、ディスプレイ2に画面表示される。

となり、離席の際はUSB-C1本の抜き差しだけで済むようになりました。
便利ですね。

難があるとすると・・・
配布されたUSB-Cケーブルが太くて硬く曲がらないため、ノートPCの左側と壁の間に10cmくらいの隙間が必要といったところでしょうか。
まあ、20V電源にディスプレイ信号とUSB信号を流しているので、しっかりとしたケーブルじゃないと困りますよね。



あと一つ、ノートPCに抜き差し?しなければならないケーブルが・・・
ケンジントンロック(セキュリティワイヤー)

USBーCケーブルにセキュリティワイヤー機能があったら便利かな?それとも邪魔なだけ?と思ったfocuslightsでした。

スクリーンセーバーキラー/マウスジグラーの自作?(digisparkでプログラミング:プログラム編)

うちの会社のPCでは、「従業員監視ソフト」(Skysea)が常駐していて、スクリーンセーバーが起動したら(一定時間操作が無いと)、ITに報告されるようになっています。

テレワーク中にスクリーンセーバーが起動したら、サボり認定されて大変。
ということで、スクリーンセーバ妨害ツール(マウスジグラー)を購入しようとamazonを物色していました。

マウスジグラーって、基本的にスクリーンセーバーが作動しないように、定期的にマウスカーソルを動かすものなのですが・・・
amazonのレビューを読んでみると・・・

  • 5秒ごとに左に1ピクセルずつ移動していって、いつしかマウスカーソルが画面左端まで移動してしまうもの。
  • 目視で確認できるほどカーソルがジャンプして、画面をクリックしようとしたら、あらぬところをクリックしてしまうもの。

などがあるようで、なんだか心配。



以前、趣味でArduino Leonardoをいじっていたことがあるのですが・・・
Arduino LeonardoはマウスやキーボードなどのHIDデバイスとして動作できるので、自動でマウスを動かすことなど簡単。
だったら、マウスジグラーを自作してしまおうとおもった次第。

ただ、Arduino Leonardoは5cm×7cmサイズで、常時PCに接続しておくのはとても邪魔。
検索したところ「Digispark」が小さくて安くて、マウスジグラーによい。という記事がたくさんあったので、久しぶりにマイコンプログラミングです。

【Digispark】マウス操作!売れているらしい・・・! | おもろ家
★ テレワークの味方(!?)、Digisparkでスクリーンセーバーキラー(マウスジグラー)の製作! ★ | Stardust-News.net




Digisparkの購入と設定はこちらのページを参照。

求める機能は、スクリーンセーバーが起動しないように・・・
①マウスカーソルを動かした後、元の場所に戻す(元に戻せば、操作への影響は抑えられるので)
②動かす時間間隔と、動かす量は乱数で決める。(一定時間だと、IT部門に見破られそうなので)


プログラムがこちら

#include "DigiMouse.h"
unsigned int move = 1;

void setup( ) {
pinMode(1, OUTPUT);
DigiMouse.begin();
}
void loop( ) {
digitalWrite(1, HIGH);
move=random(1,5);//移動量(ピクセル
DigiMouse.moveX(move);
DigiMouse.delay(10);
DigiMouse.moveX(-move);
digitalWrite(1, LOW);
DigiMouse.delay(random(60000,180000));//間隔(msec)60秒から 180秒

Arduino IDEで書き込んで完成。
作業時間2時間くらいでした。


USB入力デバイス - HID準拠マウスとして認識され、Microsoftのドライバーで動作しているようです。
これなら、PCを監視されても、ほかのマウスと区別がつかないですね。もう少し工夫が必要です。追記を参照。

基盤むき出しで、こんなもの会社に持ち込んだら速攻で面談室で事情聴取のされますが、自宅で使用する分には無問題。
熱収縮チューブで保護するのが一般的なようですが、そんなもの手元にありませぬ。



ホットボンドで固めてみようかな?と思っているfocuslightsでした。




追記

WindowsBluetoothとデバイス画面を確認すると「DigiKey」と表示されていました。

あと、DigisparkはUSBポートに差し込んだあと5秒間プログラムの書き換えを待つのですが、この際にdigispark Bootloaderと認識されるようです。
会社が管理しているPCで使うと、システム管理者にdigisparkが見破られてしまうので、もう少し工夫が必要です。
こちらのサイトに説明がありましたので、ご参照ください。
note.com


作業時間は10分ほどでした。

スクリーンセーバーキラー/マウスジグラーの自作?(digisparkでプログラミング:準備編)

うちの会社の環境では、「従業員監視ソフト」(Skysea)がPCを監視していて、スクリーンセーバが起動したら、ITに連絡がいくようになっています。

テレワークでスクリーンセーバーが起動したら大変。
ということで、スクリーンセーバ妨害ツール(マウスジグラー)を購入しようと思ったのですが・・・
どうせだったら、自作してしまおうということで、検索したところ「Digispark」がよさそうということで、久しぶりにマイコンプログラミングです。

Digisparkの購入

amazonで購入しました。
KKHMF 2個 Digispark Kickstarter ATTINY85 Micro USB 超小型開発ボード Arduinoに対応 「国内配送」
販売者がKKHMFのPrime品。
購入時の価格は1300円ほど。
昔は2個600円弱で売られていたようですが、半導体不足に加えて、キチガイ黒田の円安誘導で、インフレ進行中です。

amazonのレビューには、品質が悪そうなコメントが書かれていましたが、送られてきたものは特に問題ありませんでした。


開発環境のダウンロード

開発環境の「Arduino IDE」は以下のリンクからダウンロードできます。
Software | Arduino
2022/10/22の時点で最新版は2.0.0
緑色に塗られた枠にダウンロードリンクがあります。
自分はインストーラーが嫌いなので、ZIPファイル(Windows
ZIP file)をダウンロード

2022/9/14にメジャーアップデートされた2.0.0が公開されました。
自分は2.0.0を使用しましたが、ネット上に公開されている記事は、1.8.xを利用しているものが多いので、同じものが良ければ、v1.8.19もダウンロード可能です。

Arduino IDE」の設定

Arduino IDE」でdigisparkを使用するため、設定が必要です。

ダウンロードしたファイルを適当なフォルダに解凍したら、「Arduino IDE.exe」を起動。
初回起動時は、マイコンとの通信用にUSBドライバがいくつかインストールされます。

で、起動したら、メニューから設定。
① File -> Preferences
から、digisparkの設定を追加。

Additional boards managerに「http://digistump.com/package_digistump_index.json」を入力。
あと、「Sketchbook Location:」に読み書き可能なフォルダを設定して「OK」。


② Tools -> Boards -> Boards Manager
画面左にボードの一覧が表示されるので「Digistump AVR Boards」を選択してINSTALL


③ Tools -> Boards -> Digistump AVR Boards -> Digispark (Default – 16.5mhz) を選択


④ 画面上の、Select Boardsの枠をクリック
Digispark(Default - 16.5mhz)と、COM3 Serial Port(どのポートでもよい)を選択して「OK」

以上でArduino IDEの設定は終了です。

動作確認

動作確認で、LEDを点滅させてみます。

void setup() {
pinMode(1, OUTPUT);
}

void loop() {
digitalWrite(1, HIGH);
delay(50);
digitalWrite(1, LOW);
delay(50);
}

書き込みボタン(左上の右矢印(→))を押す。
画面右下に 「Uploading」と出たら、digisparkをUSBに刺す。

ログがスクロールしたあと、「running: 100% complete>> Micronucleus done. Thank you!」と表示されたら書き込み成功。

LEDが高速で点滅すれば、動作OKです。


注)
Uploading画面が出ない場合は

  • 「COM3 Serial Port」の設定(設定パートの③)をしているか確認(digisparkはCOMポートを利用しないはずですが、なぜか適当なポートを設定しないといけない)
  • デバイスドライバを確認して、ドライバがインストールできているか確認。不明なデバイスがあった場合「http://digistump.com/wiki/digispark/tutorials/connecting」から、 “DPInst64” を検索してドライバを再インストール。

あと、amazonのレビューで、USB3.0ポートで認識しなかったみたいな書き込みがありました。
自分のdigisparkでは3.0ポートでも書き込みできましたが、差し込み先を変えてみるのも良いかもしれません。



ちょっと長くなったので、今宵はここまでにしようと思うfocuslightsでした。

そういえばBPAって騒がれたことがあったよね。ー缶詰の加熱の話ー

最近、缶詰の直火調理はやめて。というニュースがありました。

www.j-cast.com

キャンプ人気で缶詰の直火調理が注目を集めているとして、関連企業が危険性を訴えている。

缶のコーティングが溶け出す恐れがあるためで、「加熱は湯煎でお願いします」と要望している。業界団体も「絶対に避けて」と注意喚起する。

缶詰の輸入を手掛ける三幸貿易は2022年10月18日、ツイッターで「キャンプブームで缶詰の直火(オーブン含む)調理を紹介している記事や動画がよくあります」として、次のように呼びかけた。

「缶は金属腐食を防ぐ為、樹脂でコーティングされており、BPAビスフェノールA)が多く使われます。BPAは一般的用途での溶出はほとんどありませんが、120度を超える加熱では溶け出します」

BPAを体内に取り込むと健康被害の恐れがあるため、「缶詰の加熱は湯煎でお願いします。火を止めてからお湯に入れても充分温まります」と適切な温め方を推奨した。

缶詰の直火調理が良くない理由はBPAビスフェノールA
環境ホルモンとして、不妊症や発がん性が問題になっていたやつですよね。

例えば、2015年の研究によると、BPAとホルモンのかく乱には関係性があることが報告されており、具体的には内分泌疾患や不妊症、男性の精子の減少、さらには乳がん前立腺がんにつながる可能性が示唆されています(Konieczna et al. 2015)。いわゆる環境ホルモンです
(プラスチックの化学物質「BPA」って?避けるための6つの方法 | プラなし生活)

缶詰を見てもBPAを使用しているなんて明記されているわけでもないし、最近あまり話を聞かないので、てっきり解決(使用の回避)されていたのかと思いきや・・・
国内の缶詰には普通に用いられているみたいですね。
アメリカでは表示が義務付けられているので、海外向け製品では対応しているようです)



それにしても
BPAは一般的用途での溶出はほとんどありませんが、120度を超える加熱では溶け出します
ですか。

缶詰って、出荷前に加熱殺菌が義務づけられてますよね?
検索すると、120度で4分間加熱する場合が多いという記事も見かけました。(もっと低温の場合もあるようですが)

ビスフェノールAは大丈夫なの?と心配になりました。



これを機に、環境ホルモンの議論が再燃したりしないかなぁと思ったfocuslights でした。

インボイス制度の影響

先日、知り合いの農家さんのおうちに行った時のこと。
テーブルの上に、インボイス関係の資料が積まれていました。

「農家って、インボイス制度が関係するんですねぇ」と話を振ったところ・・・
農協に卸している分には、インボイスは関係ないとの話。
後から調べたところ、「農協特例」というのがあって、農協に卸すぶんには、適格請求書の発行に特例があるそうです。

では、なぜインボイスの準備をしているのかというと、ショッピングセンターに出品している「産直市場」のため。
それも、一般の人が買ってくれる分にはインボイス制度は関係ない。
でも、ショッピングセンター内の料理屋さんが産直市場を通じて野菜を買ってくれるとのことで、それに対し適格請求書が必要なんだとか。
(農家もインボイスも詳しくないので、間違っていたらごめんなさい)



料理屋にしてみれば、仕入れにかかった消費税の控除を受けるため、適格請求書が欲しい。

一方、農家にしてみれば・・・
もともと、それほど大きな規模で農業をやっているわけでもなく、ショッピングセンターに、自分の作った野菜置くスペースを借りているといった産直市場。
で、料理屋が季節の野菜をちょっと買ってくれるというもので、金額はごくごくわずか。

正直、インボイス対応の手間に全く見合わない。

でも、お店との長年の付き合いがあり、インボイス制度に参加しないので料理屋には野菜を売れません。とは言えないとのこと。


国税庁は、インボイス制度への参加・不参加は自由だといいますが、事業者同士の付き合いから、すべての人に参加を強制させているのも同然。

表向き、強制はしないけど、人間関係を利用して制度を普及させるって、役人は頭がいいなぁ。と思ったfocuslightsでした。


一般客には不要だけど、ビジネス客に適格請求書を要求された時のために、インボイス制度の参加が強制される、個人タクシーみたいですね。