focuslightsの満たされない日々

日々の恨みつらみなど。文句などありましたら、コメントへどうぞ

ノートPCの機内持ち込み禁止は困るなぁ

米国便でノートPCの機内持ち込み禁止が検討されているそうです。
jp.reuters.com

ワシントン 28日 ロイター] - 米国土安全保障省のケリー長官は28日のテレビ番組で、今後米国から発着するすべての航空便についてノートパソコン(PC)の客室内持ち込みを禁止する可能性があるとの見方を示した。

米政府は3月、アラブ首長国連邦(UAE)やカタール、トルコなど10カ所の空港から米国に直行する便で大型電子機器の客室内持ち込みを禁じた。

 わたしは、米国にかぎらず、海外出張(2週間以内)に行く際は、手荷物(carry on baggage)だけで出発します。(キャリー+リュック)。
 昔、悪天候で飛行機が遅れた際、米国内のトランジットでほとんど時間が無く、荷物を預けて悲惨な思いをしたことがあるから(荷物を受け取ってから、空港内を全力疾走しました)。
 手荷物だけなら、預け荷物を待たずに済みますし、紛失するとか届かないなどのトラブルはありません。

一方、帰国時には、洗濯物や無くなっても困らないようなものを布カバンに入れて預け荷物にして、お土産などをキャリーバックに入れるようにしています。

 というのも、以前米国からの帰りで、預け荷物に入れておいたはずの物品(ニンテンドーDSと充電器類)が無くなっていて、空港職員が信じられなくなったからです。
(盗難なのか、危険物と判断されたのかはわかりませんが)

 アメリカですらこんな状態なので、他国の空港職員などドロボウくらいにしか思えません。



で、出張時にはほぼ確実にノートパソコンを持っていくのですが、常にリュックに入れて目を離さないようにしています。

値段うんぬんよりも、ノートパソコンを紛失するとCSR推進だのITマネージメント部だのに始末書を提出しなければならず、全社回覧されてしまうからです。

ある意味、ノートパソコンは、パスポートよりも厳重な扱いが必要です。

日本の空港職員は信じられるとしても、そもそも預け荷物(check in baggage)が無い。
帰国時の海外の空港は、盗難の危険がある。

ノートパソコンの機内持ち込みが禁止されたら、超面倒なことになるなぁ。と悩んでいる次第。

かくなる上は・・・
パソコンもレンタルでしょうか。

盗難、紛失時の保険は会社負担だし、どうせプレゼン資料くらいしか無いので、ファイルの授受はdropboxで十分ですし。



それにしても・・・
シンクライアントで、なんの情報漏洩が無くとも始末書+ボーナスマイナス査定ってバカじゃないかとおもうfocuslightsでした。

自閉症が障害じゃないって、本気?

自閉症は実は障害ではない」というコラムを見かけました。
gendai.ismedia.jp

自閉症者が人類社会に「不可欠」である理由 〜実は障害ではない!
最新研究が明かした驚きの真相

自閉症スペクトラムと呼ばれているような障害は、実は障害でない。生物としての人類のバリエーション(変異)のひとつである。

自閉症スペクトラムは、本来は人類の、生息環境に対する適応の一つのあり方だというのが、本稿で紹介するニューロダイバーシテイ(脳多様性)という考え方にほかならない。

「最新研究」なんだろう。と思いつつ読んでみたのですが・・・なんだこの論理構成。

ではどうして自閉症スペクトラムの人間だけがこれほど多いのか?

もしもこの「障害」が本当に生きていくうえで障害となるのなら、その人が子孫を残す確率は小さくなり、ダーウィン流の淘汰が働くはずである。しかしそうはならなかった。

自閉症スペクトラムには他の多くの遺伝的障害のようには、淘汰圧がかからなかったのだ。つまり存在意義があったと考える方が、自然ということになってくる。

それでは、どんな意義があるのかということを私は、ここのところ実証的な立場で研究してきた。

そこで明らかになったのは、自閉症者はそうでない人と認識世界が何がしか異なる、しかも後者が仲間とのこころの交流に重心をすえた行動をとるのに対し、前者は人間を取り巻く物理的環境に自らのこころを向けるという事実であった。

ダーウィン流の淘汰が働くはずである。しかしそうはならなかった。
>淘汰圧がかからなかったのだ。つまり存在意義があったと考える方が、自然ということ

いやいやいやいや。
これまでは、自閉症が死に至るような病じゃなかったから淘汰されなかっただけで、それが「障害ではない」という結論にはならないでしょ。

「結果と原因」をあえて混同させて、相関関係を因果関係だと思わせる詭弁の典型。

こういうのって、「虚偽の原因」って言うのを知っているのでしょうか。



著者は本気でいっているの?てか誰だよ。と思ったら、京都大学教授でした。

こういう論調でたくさんの論文を書いて、学内政治を乗り切って教授になったのでしょうか。
他の論文も読んでみたいですね。


というか、これまでの社会では自閉症はそれほど大きな淘汰圧力がかからなかったかもしれません。
が、他者とのつながりが重要な現代社会において、社会的生活への障害は致命的です。

だからこそ、自閉症はちゃんと「障害」だと認識して、周囲のサポートと障害を緩和するための研究が必要なんじゃないでしょうか。

米国(DCRI)で、画像認識機能を使って、小児の自閉症を早期発見する研究が行われていましたが、日本だとこういう研究に資金が回らないんだろうなぁ。と思った次第。



障害から目をそむけるのではなく、障害だと認識して初めてそれに立ち向かえるんじゃないかとfocuslightsは思います。

ま、コミュ障で独身をこじらせているお前が言うなと言われそうですが(笑

実効性のあるギャンブル依存症対策

ギャンブル依存症への対策が進められています。


https://mainichi.jp/articles/20170331/ddm/002/010/108000cwww.nikkei.com

 自民、公明両党は18日、国会内でギャンブル等依存症対策の法制化に関するワーキングチーム(WT)の初会合を開いた。座長に就いた自民党中谷元氏は「相当なスピード感で作業を迅速に行っていきたい」と強調。今国会中に議員立法基本法案の提出を目指す方針を確かめた。法案の骨子案をまとめた後、民進党日本維新の会にも賛同を呼びかける構えだ。

そもそも、カジノ導入前提でギャンブル依存症対策をすすめるのが間違い。
闇金ウシジマくんでも度々ギャンブルが取り上げられますが、そもそもギャンブルは客を依存させて、借金をつくらせるように設計されているものです。

で、その資金が暴力団やテロ国家の資金源となる。
だったら、銃器や麻薬と同じく、全てのギャンブルを禁止にするのが一番なのでは?と思います。



ま、自分はギャンブルをやらないので、どうでも良いのですが・・・
人生において、ギャンブルしか楽しみを見いだせない下等人種が存在するのも確か。

だったら、依存症への対策として効果があるのは、「総量規制」しかないでしょう。

「総量規制」とは、年収に応じて、利用できる上限に規制を設けること。
消費者金融での借り入れで導入されている制度です。

なので、
① タスポのような、「ギャンブル依存防止カード」を利用して、全ての賭博(競馬・競輪等の公営ギャンブルtotoや宝くじを含む)の購入時に提示し、年間利用額を累計する。
②前年度の確定申告額の10%を上限とする。

これでしょ。

これなら、ギャンブルの借金で破産することもなくなりますし、上限額を確保するために納税額も増えるかも。



他人がギャンブル依存症で身を持ち崩すのは勝手なのですが、それによって都市の治安が悪化したり、生活保護などの社会保障費が増大して税金が増えるのは迷惑です。

ギャンブル特区は、沖縄とか四国とか、東京から離れたところでやってほしいなぁ。と思うfocusligthsでした。

ラーメン花月の、コンパクトな折りたたみボールペン

先日ラーメン花月に行ったところ、カウンターの隅の「来店アンケート」用紙に何やら変わったアイテムが置いてあるのに気が付きました。
f:id:focuslights:20170514184830j:plain

写真は2枚の画像を合成してあり、下が折りたたんだ状態。
長さおよそ7cmで、クリップ部分を伸ばすとペンが出てくる仕様。

とてもコンパクトで持ち運びに便利な上、ちょうどよい大きさで書きやすい。
さらに、クリップ部分の可動域が広く、ポケットだけでなく、いろいろなものに引っ掛けられます。

欲しいな。と思ったのですが、このボールボールペンはラーメン花月のアンケート回答用。

帰り道に100円ショップで同じものが無いかなぁ。と思って探したのですが見つかりませんでした。

googleで画像検索したところ・・・
ゲットクラブ 22円、注文単位2000本
・プロネットライン:44.8円、注文単位300本
楽天 GEKIROCK 1本、216円+送料

うーん。
自分で購入するのはちょっとなぁ。と言った感じです。

どこかの会社の何かの商品に付属してくれると便利なのですが。
(ラーメン花月で、店員さんにお願いしたら売ってもらえるでしょうか?)

ノベルティグッズを検討中の会社様、ご一考いただけると幸いです。



100円ショップに行くと、ボールペン売り場を探してしまうfocuslightsでした。

ゴミの分別って、自治体の怠慢だよね

togetterにゴミの分別の話題がまとめられていました
togetter.com

掃除が苦手な人へのアドバイスですが、「火力が高いごみ処理施設のある地域に住む」に尽きますね…「分別」という概念を頭から取り払って、でかいゴミ袋片手に爆音で音楽でも掛けながら部屋中練り歩けば、大体が解決する。

以前田舎(東海地方)から転勤で東京に出てきた時、一番驚いたのがゴミの分別。

東京って、ゴミの分別が「可燃」「資源(紙/ペット/缶/瓶」「不燃」の3種しか無くて、かつ可燃の範囲がとても広い。
これだけでも、地方から上京してよかったなぁ。と心から思ったものです。

それまで住んでいた自治体は

  • 生ゴミ・可燃物
  • リサイクルできない汚れたプラスチック
  • リサイクルマークの付いたプラスチック
  • 包装用に使われていたプラスチック
  • ペットボトル(キャップ・ラベルを剥がして完璧に洗浄)
  • ダンボー
  • ダンボール以外の古紙
  • 瓶(洗浄し、ラベルを剥がす)
  • 金属類
  • 不燃物(可燃と金属が分離不可能なものなど)

と「パラノイアか!」と思わせるくらいの分別を要求されていました。
(分別の種類分、部屋にゴミ袋が必要で、大変でした)

で、最悪なのが、可燃にほんの少しでもプラスチックが入っていたら・・・
ゴミが回収されない上、中身を徹底的に調べて出し主を特定すること。

朝、出社前にゴミ出したところ、帰宅したらゴミ袋が自宅前においてあるなんてしょっちゅう。
さすが田舎のムラ社会
偏屈なおばさんが幅を効かせていました。

請求書の封筒についているフィルムが混じっていても回収されないなんてことも有りました。

農業地帯だと、ダイオキシンの発生が怖いのかもしれませんが、ちゃんとした焼却炉を設置すれば問題ないと思うのですが。

もう田舎には二度と済みたくないなぁ。と思うfocuslightsでした

高校の「OC」って何の科目?

古い話で恐縮ですが、2017年冬クールに放送されていた「にゃんこデイズ」というアニメをみていたときのこと。

第9話(3/5放送)にて、白鳥 あづみ(お金持ちのお嬢様で、勉強もできる)がテストの結果表を見せるというシーンにて。
f:id:focuslights:20170514174206j:plain

599点で、満点(600点)じゃないんだ。
と思って、どの科目で満点を逃したんだろうと画面を見たところ・・・

現文、数IA、英I、理、現社に混じって・・・OC?

OCってなに?

と思って調べたところ、

OC:Oral Communicationの略。「使える英語」をめざして平成六年(一九九四)度から導入された。

つまり英会話ってことでしょうか。
私が高校生だった時代に比べて、色々変わっているのですね。

それにしても・・・
高校の英語教師は、教科書に沿って英文法を教えることはできても、英会話を教えられるとは思えないんですが。
というか、それだけの能力があったら、もっと稼げる別の職業を選ぶんじゃないでしょうか。

OCの授業を一度受けてみたいなぁ。と思ったfocuslightsでした。

Core i9が出るそうだけど、PCのボトルネックって相変わらずハードディスクだよね

Gigazineintel Core i9の記事がでていました。
gigazine.net

最上位モデルの「Core i9-7920X」は12コア/24スレッドでPCI-Expressは44レーンとなるとのこと。他にも10コア・8コア・6コアの下位モデルがあり、Core i9下位モデルは2017年6月、最上位のi9-7920Xは2017年8月にリリース予定とされています。なお、i9-7920Xについてはクロック数が明らかにされていませんが、「7920」という数字はさらに高クロックモデルが存在することを示唆していそうです。

会社ではPC作業がメインの業種なのに、長らく派遣のおばちゃんたちと同じノートPC(Core i5)で仕事をしなければならない状況が続いていました。

「PC環境が悪い」、「待ち時間で残業が発生している」と上司に訴え続けたら、メール用ノートPCとは別に、業務用PCをゲットすることができました。

なんと、Xeon(8Core)-2CPU(32 thread)、Raid 0のデスクトップPC。

ここまでのスペックは必要無いんだけどなぁ。と思いつつも、快適に作業しているのですが・・・
PCの性能を活かしきれないことが、逆にストレスになってきました。

 タスクマネージャーで確認したところ、メインで利用しているアプリケーションは1コアしか利用していない模様。
 それならば、バッチファイルを組んで並列で実行できるようにしたところ、ファイルサーバーとのネットワーク通信がボトルネックに。
 しょうがないので、プログラム実行前にサーバーからローカルにファイルをコピーし、処理後に書き戻すようにしたところ、10タスク並列実行あたりで、今度はHDDがボトルネックに。

結局のところ、機械学習とかエンコーディングとかの特殊用途を除けば・・・
① CPUのコア数を増やしても、ほとんどコアは稼働してない。
ボトルネックはファイルのI/Oで、ネットワークとHDD

ってことでしょうか。

そういえば、ここ10年、新しいPCを手に入れても、「速くなった」と感動することはほとんどなくなりました。

intelAMDも闇雲にCPUの並列処理を目指していますが・・・
どうして、PC全体を高速化するような改良をしてくれないのでしょうか。


PC業界も水平分業モデル(パーツごとに会社が違う)を辞めて、真の速度を目指して欲しいなぁ。と思うfocuslightsでした


そういえば昔は、「ディスクの圧縮」ってバカにしていましたが、CPUが遊んでいるマルチコアの時代なら意味があるかもしれませんね。