focuslightsの満たされない日々

日々の恨みつらみなど。文句などありましたら、コメントへどうぞ

WindowsサンドボックスをHomeに提供しないのはウイルスを流行させたいため?

間もなく、Windows10の大型バージョンアップ:「Windows 10 May 2019 Update(バージョン 1903)」
が登場すると言われています。

前回の大型バージョンアップ(2018October)では、バージョンアップ時にファイルが消失してしまうなど、大きな失敗をしたマイクロソフト
2019Mayの導入には慎重にならざるを得ません。

が、2019Mayには「Windowsサンドボックス」という(私にとって)待望の機能が導入されます。
forest.watch.impress.co.jp

Windows 10 May 2019 Update(バージョン 1903)」の新機能を紹介する本特集。第2回となる今回は、目玉機能ともいえる「Windows Sandbox」を紹介する。
壊しても大丈夫な実験環境

サンドボックスにもいろいろありますが、2019 Mayのサンドボックス
「本体と隔離された領域で、ソフトウエアの安全性を確認する環境」のこと。
あゃしいソフトを一旦動作させて、ウイルス等が無いことを確認する場所です。

この機能。待望んでいました。
別に不正ソフトを動作させようと言うわけではありませんが・・・
フリーウエアなどでも、exe版やインストーラー版などでは何をされるかわからないので、新しいものを試すのは勇気がいるもの。
なので、仮想PCと古いWindowsで自前で仮想環境を作成して、動作確認してから、メインPCで利用していました。
(というか、フリーウエアの導入を見送る一番の理由が、インストーラー版しかない。です)

が、時期Windowsではサンドボックスがシステムの機能としてお手軽に利用できるとのこと。
OSのイメージファイルも仮想HDDも不要。
Virtual PC(2004)の時代から自前で構築していたのが、ようやく基本機能になりました。

これはめでたい。
と、思っていたところ・・・この機能はWindows 10 Pro又はEnterprize限定。

自宅のPC環境は、メインはWIn10 HomeのノートPC+Win10Proのデスクトップで、デスクトップ側で利用可能なのですよいのですが、
こういう、セキュリティ対策機能みたいなのをHomeバージョンに導入しないのは、マイクロソフトは何を考えているのでしょうか。

というか、消費税増税前に、デスクトップPC(グラフィックボード付)の買い替えを考えているのですが、
市販のPCの多くはWindows Homeが搭載されています。
現在のProから変更すると、仮想PC(Hyper-V)が無く、リモートデスクトップアクセスができず、BitLocker(暗号化機能)もない。

性能を削って、価格を下げた製品にしてバリエーションを揃える。
商売の基本ですが、OS(Windows)に必要でしょうか?

HomeからProへのアップグレードは可能とはいえ、14000円と高価。
さらに面倒なのが、Microsoftアカウントへの登録が必須なことです。

「PCには最低限の個人情報しか入れない」としている私にとって、PCの利用状況を追跡されるMicrosoftアカウントは恐怖以外の何者でもありません。
(Twitter, Facebook, なんて論外です)

幸いにもマイクロソフトの収益メインはOfficeとAzureで、Windowsの位置づけは下がってきています。
機能を削ってOSのラインナップを増やすなんていう小細工はやめて、
Windowsを1種類(Home+Pro)にしてくれないかなぁ。と思うfocuslightsでした。

マルチタスクが非効率って、経済誌の出す情報か?

他のかたの意見に否定ばかりしていても意味がないので、あまりこういう主張は好きではないのですが・・・

先日、東洋経済オンラインで「マルチタスク」での仕事が極めて非効率な理由 という記事を見たときに、あまりの底の浅さに愕然としたので、一言。

toyokeizai.net

マルチタスク派? シングルタスク派?
仕事の進め方は大別すると、複数の仕事をこなす「マルチタスク」と、1つの仕事に集中する「シングルタスク」に分けられます。
このうちどちらがより効率的なのか、議論になることも多いようですが、筆者としては、シングルタスクをおすすめします。それは、「マルチタスクは集中力のロスが多すぎる」からです。

ツッコミどころが多くて、笑った。というより呆れてしまいました。

事務のおばちゃんとかは別として、もしも会社でマルチタスクをしていないのだとしたら、それは、無能なリストラ対象社員と同義。
生産性の低いだめ社員です。

それに論法も変。
マルチタスクを否定する理由として、タスクの切り替えのときに集中力のロスが発生するので、無駄。とのこと。
>例えば、同僚に話しかけられたり、電話が入ってきたり、メールをチェックしたりして仕事が中断された後、元の仕事にすぐには戻れない、といった経験をしたことはないでしょうか? これが集中力のロスです。

f:id:focuslights:20190501102956p:plain
画像:(c) 東洋経済オンライン https://toyokeizai.net/articles/-/277954

まず、タスクの切り替えに時間がかかるという時点で、その社員は無能。
昔なら書類探しとかあったのでしょうが、いまなら、PCを整備すれば仕事環境のスイッチは一瞬です。
ロスの総量というより、ロスがある時点で、マルチタスクができないダメ社員でしょう。

あと、この図では、1日にA-B-C-D-Eのタスクを行っていますが・・・
これは、複数のタスクを並行して行う本来のマルチタスクではなく、時間を小分けにしてタスクをこなすという「タイムシェアリングシステム」の考え。
パソコンで言えば、1つのCPUを、時間を小分けにして利用していた1960年代のミニコンの考えです。

現在のパソコンなら4つや8つのタスクを並列演算するのが当たり前。
これを、ビジネスの現場で考えると、ヘッドセットを使いながら外出先の部下に電話で指示を出しながら、
同時にメールで下請けに仕事を指示し、目は部下の書類をチェックしている。くらいが今のビジネスマンではないでしょうか。

大学院で研究室に配属されたとき、最初に習ったのは実験のやり方ではなく、実験の順番の組み立て方でした。

  • 待ち時間の長いAという実験
  • 事前準備が複雑なBという実験
  • すぐに終わるCという実験
  • 教授に命令されて、すぐに終わらせなけばならないDという実験

一日の実験時間のなかで、どの実験をどの順番で並行して行うべきかが、研究者としてのアウトプットを左右することを叩き込まれました。

社会人になってからは、プロジェクトマネジメントで、どのタスクを並行で行い、どのタスクを順番で行い、どのタスクは他人に任せるか。
如何にすばやく終わらせて、早く帰宅するため、クリテイカルパスとクラッシングと外部委託を常に考えています。

多人から仕事を与えられるだけのアルバイトとかならともかく、ビジネスマンをメインで扱う東洋経済マルチタスクを否定するとは思いませんでした。

暇な職場で働いてみたいなぁ。とおもう、focuslightsでした。

Dropboxの3台制限って、解約しろっていうのに等しい

先日、Dropbox Basic(無料プラン)が突然、「デバイスは3台まで」と規約を改定しました。

www.itmedia.co.jp

ひっそり改定したあと、登録メアドにも連絡が。

f:id:focuslights:20190427213346p:plain
Dropboxの制限

Dropboxに初めてアクセスしたのは2010年頃だったでしょうか。
サービスが開始されてすでに数年経っていた頃で、友人に勧められて利用開始。

初期容量(2GB)を無料プランのままで増やすために、スタートガイドを見たり、Twitterと同期させたりして
5GBくらいにして利用していました。

当初は、作成中ファイルのリアルタイムバックアップ用でした。
が、iPod Touchを利用し始めてからはWindowsiOSの橋渡し用がメインになりました。

最近のメインの利用方法は、デバイス間のPDF(文献)の管理と整理。
MBA修士論文を書き始めていることもあり、PCでダウンロードした論文をiPadで読むためにDropboxで管理していました。

ファイル容量はそれほどでもありませんが、アクセスデバイスはさまざま。
① 自宅のメインノートPC
② ファイルサーバー兼数値計算用デスクトップPC(Win10Pro)
③ 大学院のロッカーにおいてあるノートPC
スマホ
⑤、⑥ 電車で論文を読むためのiPadx2

他にもあるかもしれませんが、少なくとも6台はアクセスしています。

が、これが3台に制限されるとなると・・・
iPadは1台に減らして、スマホからDropboxアプリを消して、
メインノートPCからアクセスするのはやめて、Win10Proにリモートデスクトップ経由でアクセスにすればOK

って、こんな思いまでしてDropboxを使う理由がありません。

いっそのこと、Google Driveに置くか、USBメモリに入れて持ち歩くか、全デバイスにPDFをコピーしたほうが便利。

Dropboxの存在価値って、インターネットにつながれば、デバイスを選ばずにアクセスできるところじゃなかったんですかね。
まぁ、無料サービスなので、ユーザー数が増えたら使い勝手を悪くして、有料プランへの移行を促すのが通例。
とはいえ、3台はひどすぎじゃないでしょうか。

友人がownclowdを立ち上げていて、そこに間借りさせてもらうっていう手もあるのですが・・・
WindowsPCはどうとでもなるのですが、iOSからのアクセスが鬼門。
iOSwindowsandroidのように、ファイルをどこに置いてもOKとは行かず、アプリもDropboxしか受け付けないものも多いですよね。

Dropboxの断捨離と同時に、IPadからAndroidタブレットへの切り替えを視野に入れているfocuslightsでした。

日本フェンシング協会ってバカの集まりか?

日本フェンシング協会が、選手の選考に際し英語の試験を導入するそうです。

www3.nhk.or.jp

日本フェンシング協会は、国内のトップ選手を対象に英語を無料で学べるようにして、再来年から代表選手の選考にあたって試験を導入し、一定の基準に達しない場合は、実力が上位であっても代表に選ばないことを決めました。
これは25日、日本フェンシング協会太田雄貴会長が、都内で会見を開いて明らかにしました。
協会は教育サービス大手のベネッセコーポレーションと提携して国内のトップ選手を対象に、読む、書く、聞く、話すといった英語の教育を無料で受けることができるようにします。
そのうえで再来年からは、代表選手の選考に年に1回の試験を導入し、一定の基準に達しない場合は、実力が上位であっても代表に選ばないことを決めました。
協会は、選手たちが英語を学ぶことでほかの国の選手や審判とコミュニケーションを取れるほか、現役を終えたあとにも、職業の選択肢が広がるといったメリットがあるとしています

世界で活躍する選手を選ぶとき、選手としての能力や、スポーツマンとしての所作ではなく、英語の能力で選ぶ?
フェンシング協会ってバカじゃないでしょうか。

というか、太田会長って、ネイティブくらい喋れるのでしょうか?
それとも、英語の勉強ばかりしていたので、リオで初戦敗退したのでしょうかね。

別に英語がどうのというわけではありませんが・・・
フェンシング選手のKPI(Key Performance Index)に英語能力が関係するとは思えません。

「目的外の指標」で何かを選ぶほど愚かな選択は無いとfocuslightsは思います。


日本フェンシング協会のスポンサーは
JAL Sugarlady 三洋製紙 やまや
越智運送店 Trend Micro DESCENTE HOLLY WOOD KYOWA NEXUS オーシャンパッケージ

こんな協会にお金を出している会社も軽蔑です

選挙管理委員会は物品を配布していいんだ

先日都内を歩いていたところ、ウエットティッシュをもらいました。

f:id:focuslights:20190417214600j:plain
荒川区議会選挙
荒川区議会選挙 (2019年)4月21日

私は荒川区民じゃないんだけどな。と思いつつ受け取りましたが・・・
候補者が、チラシ以外の実用品を無差別に配布したら公職選挙法違反ですが、選挙管理委員会ならOKなんですね
(うちわを配布した政治家が問題になったりしていますよね)

選挙の広報をする→普段選挙に行かないひとが行く→浮動票が増える→組織票が強い政党のちからが弱まる。
ってことで、選挙の結果に影響を与えると思うのですが・・・。まぁ、いいんでしょう。


で、私が住んでいる区でも選挙が行わるようで、投票用紙と選管の広報が届きました。
これまでは与党一択だったのですが、最近の韓国の対応を見ていると某政党の公認に入れる気は全くなし。

いい人いないかなぁーと見ていたところ・・・
NHKから国民を守る党」ってのがありました。
いまのマンション、衛星放送が見れないのに、BS契約を結ばされて困っているので、この党がいいな。という感じ。

で、選挙公報みていてちょっと笑ってしまったのが・・・

某候補者が大きな字で「東大出身」って書いていたところ。
別に私は、学歴コンプレックスとかじゃないんですし、身の回りに東大出身者なんてゴロゴロいるのでどうでもいいんですが、
この候補者って、他にアピールポイントはないのかい。と笑った次第。

区議会議員って、年収700万+期末手当(ボーナス)300万円+政務活動費200万くらい。
東京都って金持ちだよなぁ。と思ったfocuslightsでした。

amazon prime解約

2019/4/12に突如amazon primeが値上げされることが発表されました。

news.yahoo.co.jp

アマゾン、プライム年会費を初の1000円値上げ--担当者が理由を明かすCNET Japan1458
 アマゾンジャパンは4月12日、会員制プログラム「Amazon プライム」の年会費を初めて値上げすることを明らかにした。同日付で年会費を3900円から4900円(1000円増)に、月会費を400円から500円(100円増)に変更する。既存会員の会費は5月17日以降の更新時に適用されるという。

私の場合、今、社会人大学に通っていて、学割対象。
一般会員の方は1000円値上がりだそうですが、amazon studentは550円の値上げだそうです。

大学に通い始めて、たくさん書籍を購入するし、お急ぎが必要かもしれないのでプライム会員になっておくか・・・。
と、一年間会員になったのですが、書籍はマーケットプレイスで購入することが多かったので意味なし。

その他のプライム会員の特典といえば・・・
・プライムビデオ、ミュージック、Kindle
って、レポートに追われて、そんなもの見ている暇はありませんでした。

極めつけがタイムセール。
先日、amazonで2万円の商品を購入したのですが、その翌日にタイムセール入りして3000円引き。
結局、何がタイムセールの対象になるのかわからないので、プライム会員でも意味なしです。

ネット上ではamazon primeを絶賛するホームぺージが多数ありますが・・・
アフィリエイトなんでしょうか?それとも私が知らない特典でもあるんでしょうか。

今回は1000円の値上げだそうですが・・・
アメリカではAmazon Primeは当初50ドルだったのが、今度は119ドル。

予告なしで、いきなりの値上げ。amazon の言いなり。
日本でもどんどん値上げしていくんでしょうね。

ということで、primeを解約することにしたfocuslightsでした。

それにしても・・・

Prime Student会費の変更に伴う追加の手続きは必要ありません。会員登録は「アカウントサービス」でいつでも変更いただけます。

年会費を一方的に値上げしておいて、
「変更に伴う追加の手続きは必要ありません。」って、
常識のある社会人が書くようなメールじゃないと思うのは私だけでしょうか。

有給休暇の時季変更権ってそんなに強い権利なの?

最近、素行不良で、解雇になった社員でました。
解雇自体は、まぁ当然だろ。という内容。

が、びっくりしたのが、会社のCSR委員会からの通達。

「今回解雇処分が発生したが、本来上長は、部下の勤務態度の乱れなどから、未然に防止すべき義務がある。
勤務態度管理の観点から、今後は、有給休暇は事前申請のみとし、遅刻や、事後の有給休暇の申請は欠勤として取り扱う」

で、そのあとに、労働基準法と就業規定の「有給休暇の時季変更権」が引用されていました。

今後は、風邪をひいて休みたいと思っても、上長が「時季変更権」を行使するかしないかを確認しなければ、部下は休めないという仕組みです。(許可が無いと欠勤でボーナス減額査定)

自部署は比較的の労働時間の自由がきく業務。
というか、「今月分の仕事を済ませちゃって、今日は何もすることがない。」というときもあります。
なのでこれまでは「ちょっと体調悪いな。今日なら休んでも平気か」というときは、「体調管理のためにお休みさせてください」のメール一本で済んでいました。

が、CSR委員会通達、人事課発信で今後は「有給休暇は、上長が時季変更権を行使するかどうか確認できる時間に申請する(前日の就業時間か、当日の業務開始前)」こととし、確認がなければ欠勤扱い(ボーナス減額査定)。

今後は、朝おきて、体調が悪かった場合・・・
①まず、メールで病気欠勤のお伺いを立てて、
②上長が出社して使用者が「時季変更権」を行使しないことを確認してようやく休める。
③万が一、時季変更権を行使した場合は、病気でも出勤しなければならないということです。


素行不良の社員一人でこんなことになるとは。
ということで、今月は一日も有給休暇を取得できていません。

ワークライフバランスってなんだっけ。と思うfocuslightsでした。

追記
以前の上司は・・・
「朝起きて、「今日は会社行きたくねぇなー」と思ったら、迷わず俺にメールして休め。
サラリーマンなら、2カ月に1度くらいはそんな日があって当然だし、休むのは労働者の権利だ。
というか、無理して働いて、メンタルヘルス不調とかやめてくれ。」
っていう状態だったんですけどねぇ。