focuslightsの満たされない日々

日々の恨みつらみなど。文句などありましたら、コメントへどうぞ

生体認証って、本当に有効?

少し前の話ですが、富士通の生体認証(静脈パターン)を利用した決済システムのニュースが出ていました。
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20181004/k10011658081000.htmlwww3.nhk.or.jp

現金を使わずに買い物をするキャッシュレスをより便利にしようと、顔と手のひらの生体認証だけで決済ができる新しい技術が開発されました。

大手電機メーカーの富士通が開発したこの技術は、すでに実用化されているスマートフォンやICカードを使ったキャッシュレス決済を、“手ぶら”でできるようにするもので、顔と手のひらの静脈を使った生体認証だけで決済ができるのが特徴です。

電子マネーカードを持ち歩かずに、手のひら(静脈認証)で、決済。
便利そうですね。
静脈認証は、感度、特異度とも高く、個人の認識としては十分利用可能なレベル。

でも、生体認証そのものを金融と結びつける議論がおざなりされているような気がします。



手のひらの静脈パターンは個人によって、千差万別。
そして、変更することもほぼ不可能。
だからこそ個人の認証として有望な生体情報です。

が、その情報が他者に流出してしまったらどうなるでしょうか。
他人に静脈情報の複製品を作られたらどうなるでしょうか。

これって、再発行のできないクレジットカードで、他人に偽造品を作られた状態。
悪用されても、静脈は変えられないので、対処のしようがありませんよね。



すごく古い記事になりますが、ハテナにB-CASカードの鍵が流出したころの記事が掲載されていて、いまでも記憶に残っています
essa.hatenablog.com

「交換不可能な部品にセキュリティの根幹を頼る」という、セキュリティの原則に反する重大な問題に技術者が強硬に反対しなかったとは思えない。

この世に存在する「セキュリティ技術」のほとんどは、いずれ何らかの方法で破られ、悪用されます。
その時、上記のブログのように「交換不可能な部品」に頼っていた場合、技術そのものを破棄するしかありません。

それが、生体認証なら?
自分の右手を切り落とす/取り替えるなんて無理ですよね。

静脈(手のひら)と網膜情報は、他人におしえたくないなぁ。と思うfocuslightsでした

いつまでもβバージョンを配布するマイクロソフト

Windows10がこの10月にOctober updateとして刷新されました。

早速インストールしてみたところ・・・
何も変わってねぇ
というか、愛用していた'snippingtool'が廃止になるそうで、警告メッセージが出るようになりました。
f:id:focuslights:20181009223917p:plain

それ以外本当に何も変わらないなぁ。と思っていたら、核爆弾が!
www.mdn.co.jp

Microsoftは、Windows 10の最新版である「Windows 10 October 2018 Update」(バージョン1809)について、ファイルが消失する不具合が一部ユーザーにおいて発生したことから、アップデートの提供を一時中断している。
Windows 10 October 2018 Update」は10月2日に配信開始した、大型アップデート。デバイスを横断して機能する「クラウドクリップ」という新機能や検索エクスペリエンスの刷新、テキストサイズの調整機能などが提供されるものだった。

責任者のDona Sarkarはサポート窓口に連絡して。と呼びかけているそうですが、何をしてくれるのやら。
Windows 10大型アップデートで勝手削除されたファイル、マイクロソフトが復旧を約束。サポート窓口への連絡を呼びかけ - Engadget 日本版

Windows Insider Programの責任者Dona Sarkar氏はTwitterにて、ファイルを削除された人々にサポート窓口への問い合わせを促すとともに「技術サポートに良好な状態に戻すツールがある」として、削除されたファイルが復旧できることを示唆しています。

その一方で、大手コンピュータヘルプサイトBleeping Computerによると、実際にサポート窓口に電話をかけた人の多くは「バグの調査を待つ必要があり、復旧ツールの存在は知りません」と対応されたとか。Bleeping Computerもサポートに問い合わせ、同じ回答をされたと伝えています

復旧を約束したそうなので、できなかったら、責任を取ってお辞めいただくのが良いんじゃないでしょうか。

最新版に飛びついた自分がバカなんだろうなぁ。と反省しているfocuslightsでした。

ハイスコアガール(アニメ)の破壊力

2018年夏クール(9月末) まで、TOKYO MXハイスコアガールのアニメが放送されていました。
hi-score-girl.com

ハイスコアガールとは・・・
1990年代前半のゲームセンターを舞台とした、ラブコメ作品(テレビ放送分)。
アニメではストリートファイター2(1992)~プレイステーション発売(1994)頃のゲームセンターにおける、男x女子2の中高三角関係マンガといったところでしょうか。

書籍のマンガも面白いのですが、アニメが・・・これまたすごい。

作画は超適当。
でも制作はJ.C.STAFFなので、おそらく原作への忠実性と、ギャップを狙った演出と思われます。

何がすごいって・・・
当時のビデオゲーム(ゲームセンターゲーム)の画像が、そのままで放送されていること。

カプコン(ストリートファイター)を中心に、セガ(バーチャファイター)、ナムコ(源平討魔伝)などなど。
各話の最後に出てくるクレジットの、ゲーム会社の名前の膨大なこと膨大なこと。
オープニングだけで、12のゲーム会社が名前を連ねています。
この作品を作るのにどのくらい手間がかかっているのでしょうか。

というか、ハイスコアガールを掲載しているスクエニって、一時期、著作権問題で訴えられていて、連載も数年止まっていたのに、よくアニメ化までたどり着けましたね。



しかし・・・
マンガとは違い、アニメは、当時のゲーム画像が出せるので、見ていて感極まるものがあります。

当時は、PS/サターン発売前の、第二次ゲームセンター流行期(対戦格闘ゲーム)。
私もゲームセンターに入り浸っていて、見ていて懐かしくなりました。
(私は、格ゲーは好きではなく、もっぱら、Daytona USA(SEGA)をひたすら極めていましたが)

そういう視聴者にとっては、このアニメは毒。

今のゲームセンターはプリクラなど女性の場所ですが、当時のゲームセンターは女性が全くいない、モテない男の空間でした。
そこでラブコメ。当時を思い出すと泣けてきそうです。

あれから、もう30年。過ぎ去った時間、失った時間を思うと泣けてきます。

それにしても・・・
いまのゲームって、3Dのポリゴン数とフレームレートは増えたけど、30年前から全く進化していないんだなぁ。と思います。

私の人生を変えたゲームは「ワールドカップ」(トラックボール)だと思うfocuslightsでした。


そういえば、スクエニ(スクエアとエニックス)って、当時はゲームセンターのゲームは出していませんでしたよね?

この期に及んで自己保身している世田谷市長は辞職すべきでは?

世田谷市職員が優越的地位を利用して、自らのミスをフリーランスに押し付けようとしたことが話題になっています
nlab.itmedia.co.jp

キャンセル料をギャラから差し引くとしていた話がないことにされ、怪しく思った山本さんがダブルブッキングした店に行ってみると、もともとギャラは場所代を引いたものだったことが発覚
「子どもの画材も買いに行ってくれ」と言われたため、子供たち全員分の画材も自腹で購入

その後、事実調査がされ、市長が陳謝。
ここまでは、まぁ、低能な職員を抱えたトップの苦悩だと思います。
が、世田谷市のHPを見て愕然
www.city.setagaya.lg.jp

1.経過
平成30年6月、世田谷区と姉妹都市の関係にあるオーストラリアのバンバリー市から小学生親善訪問団の来日(9月25日~10月5日)に際して、子どもたちのための「まんがワークショップ」を開催したいので、手配をしてほしいとの依頼が世田谷区に対してありました。
10月1日(月曜日)に「まんがワークショップ」は開催されましたが、当日、会場の手配の連絡ミスにより実際には使用しなかった会場側から区に対しキャンセル料の請求の連絡がありました。この際、対応した区職員の誤解により「まんがワークショップ」の講師に対して、講師謝礼から会場キャンセル料を差し引く旨を伝えるという事態が発生しました。
報告を受けた上司において、事実関係を確認し、講師に会場キャンセル料を負担いただくのは適切ではないと判断し、撤回させていただきました。また、当日、講師には事前に説明をさせていただいていた金額の謝礼がバンバリー市より支払われました。
2.区の対応
ツイッターに掲載されている内容について事実確認を行い、一部認識の相違はあるものの、概ね同様の趣旨のやり取りがあったことを確認いたしました。
・10月3日に国際課長及び担当係長が講師と面会し、謝罪を行うとともに、会場を手配されていた店舗を訪問し、連絡ミスについてお詫びいたしました。
・会場を押さえていたことに対しては、区として費用を公費負担いたします。
3.今後の対応
今後の事業執行において関係者とやり取りを行う際は、口頭のみではなく、書類による確認を徹底するとともに、区民及び事業者との対応においては、誠実かつ丁寧な対応を行うよう職員を指導してまいります。

保坂展人市長はお詫びした。金を払った。で何事もなかったことにしたいらしいです。

優越的地位の乱用もそうですが、そのあとの処理も最低。
保坂市長はすぐにでも辞任すべきじゃないかなぁ。と思うfocuslightsでした。

建設業界のパワハラ

いま働いている企業は、結構コンプライアンス重視。
というか、10年ほど前に、労働基準監督署の査察が入って、お叱りをうけてから、労務管理やメンタル管理が異様に厳しくなった。といった感じです。

なので、上司が部下をしかりつけるなんてもってのほか。

ルールを破った場合は、ルールにしたがって処分するか、ルールに従って査定に反映させるというのが基本です。



ところが・・・
本日在宅勤務をしていたときのこと。

お向かいのマンションで外壁の補修工事が始まっていて、足場を組む作業を行っていました。
鉄パイプをガンガン叩く音がうるさかったのですが、お昼ですし、まぁ、しょうがないこと。
それは良いのですが・・・

現場監督?の指示がものすごいパワハラっぽくて、気になって仕方ありませんでした。
現場監督:25歳くらいのヤンキー風
職人:30くらいの気弱な真面目風(経験低い?)

監督:おい、こら。なんだよこの養生は。真面目にやる気あんのか?
職人:すみません。やり直します。
監督:被害がでたらどうしてくれるんだ?あ?今日の給料ださねぇぞ。こら
職人:すみません
監督:すみませんじゃねーんだよ、ふざけんな、こら。

別の会話
監督:おいこら、その作業する前に、上の職人に声をかけないでどうすんだよ。
職人:はい。すみません。〇〇さーん。・・・〇〇さーん(返事なし)
監督:なんで声かけやめてんだよ。返事があるまで叫べよ
職人:〇〇さーん(地面から、10階にむかって、ひたすら連呼)
監督:なに、いつまで下から叫んでいるんだよ。上のフロアまで行って話してこい
〇〇さん登場:ごめん。コンビニいってた。

お昼ころの会話
監督:おいこら、作業中は声だせよ。いまなにやっているんだよ
監督:なんで黙ってんだよ、返事しろよこら
監督:お前舐めてるんのか、おら
別の作業員:なんか、荷物が無いっぽいです。
監督:逃げやがったか。ちくしょう。

もう、絵に書いたようなパワハラ監督でした。
監督と言っても、おそらく、足場組立専門ぽい感じ。
会社に戻ったら、更に上の上司にパワハラをうけているんだろうなぁ。と思った次第

「さらに弱いものを叩く」というブルーハーツの歌を思い出したfocuslightsでした

どうしてWebの入力は全角を要求するの?

 最近、ネット銀行から振込をしたのですが、振込人・振込先の指定は「全角カタカナ・数字のみ可」という仕様でした。
 というか、銀行振り込みって、昔から全角ですよね。

まぁ、それはわからなくはないのですが・・・

先日、佐川急便のWebトータルサポートというのに当労苦しました。
というのも、いまの自宅から佐川急便の営業所まで結構距離があって、当日配達の連絡は16時まで。という状況。
当然、会社から帰宅して不在票をみても間に合わないので、翌日配送になってしまう。という状況になります。
(ヤマトは、駅前の営業所止めにして自分で取りに行きます)

で、ちょっとした家具をネット通販したところ、どうやら明日配達されるっぽい。
でも時間指定とかが無いので、配達員のかたはおそらく不在票だけおいて、帰ることになるんだろうなぁ。とおもうと申し訳ない。
 だったら、自分が帰宅している時間を知らせることができればいいかも。とおもってWeb会員になった次第。

で、住所登録とかしていたのですが・・・
なぜか、全角オンリーなんですよね。

建物・部屋番号は全角20桁以内で入力してください。f:id:focuslights:20180909233826p:plain

仕事上、英数字は半角で入力する決まりになっているので、全角の英数字って超気持ち悪い。
というか、わざわざ全角に統一させる意味があるの?って感じです。

住所を全角登録に強制するメリットがわかるかた。
もし知っていたら教えてください。

ちなみに、佐川のWeb会員は不在だったらメール連絡してくれるとかだけで、未配達の商品の時刻指定とかはできなさそうな、ゴミシステムでした。

だったら、不在票を見て、電話で再配達依頼するよね。と思ったfocuslightsでした。

「消えるボールペン」禁止令

先日、会社のリスク管理委員会長(理事)名義で、全社員にメールが送信されました。

全社員宛のグループメールなんてあるんだ。と思ったのは別の話。

通常使わないような、太字の明朝体で書かれた通達は以下の通り、

今後は、消えるボールペン(通称フリクション)を業務に使用することは一切禁止する。
また、社外からの誤解を防止するため、社内で所持することを禁止する。
現在個人所持している者は、1週間以内に持ち帰ること。

ん?
メールには理由がありました。

会社のホームページに設置してある問い合わせページに、以下のような投稿があったとのこと。
「御社の社員に、受領確認のサインをお願いしたところ、フリクションボールペンを用いてサインされました。
文書偽造が問題になっている今の状況で、消せるボールペンを業務に使用しているのは良識を疑います」

だそうです。

以前にも書いたかもしれませんが、私は消せるボールペンがすきではありません。
医薬品開発関連では、まだまだ紙文書の保管業務が結構あるのですが、その署名がフリクションだと問題になります。
(必ず「青もしくは黒のボールペンまたは万年筆で署名すること」と但し書きがあります。)
なので、私の業務の一つに、部下やメンバーが持ち帰って来た文書が、フリクションでサインされていないかチェックするというタスクがあります。
(ペンの後ろの消しゴム部分を使うため、フリクションを1本所持しています)

が・・・
たかだか、受取のサイン。
一体、どんな受け取りかわかりませんが、よくあるのは、宅配便の受け取りか、外注業者の納品確認。
どちらにしても、フリクションで目くじらを立てるような文書は思いつきません。
おそらく、受け取りのときにトラブルか何かがあって、その腹いせにホームページに投稿したんじゃないかと思います。

それより解せないのが、リスク管理委員会の対応。
「外部文書禁止」はわからなくもないですが、社内で所持禁止って、制限しすぎじゃ無いでしょうか。
シャープペンシルは所持していてもOKでフリクションは処罰の対象って、視野が狭いですね。



個人的には、上でも述べたように・・・
フリクションの消しゴム部分を所持できなくなると業務上困ります。
なので、フリクションボールペンのペン先部分と、インク部分を除去し、「消しゴム部分だけ」の文房具にしました。
上司に相談したところ、ペンの周囲にFRIXION BALLって印刷されているから、見つかると面倒だぞ。とのこと。

しょうがないので、紙やすりで、印刷部分を消すか、どう見ても筆記用具では無いようにする必要がありそうです

通常の消しゴムくらいのサイズで、フリクションインクが消えるグッズって無いかなぁ。と100円ショップを物色していたfocuslightsでした。